ゆうれい読書通信

幻想文学、ミステリ、SFなど

高山 宏 殺す・集める・読む / 小栗 虫太郎 黒死館殺人事件

高山 宏 殺す・集める・読む


 ホームズ、チェスタトン、クリスティらの錚々たる作品に文化史的視点から新たな光をあてるミステリ論。たとえばホームズを世紀末的感性から見つめ直した時、彼らの華麗な冒険譚は死と倦怠の悪魔祓いの装置と化す。ホームズの謎解き自体は(一応)合理的なものでも、その背景は確かに実に世紀末的かつバロック。読む人が読むとあの作品がこんな顔を見せるのか、と感心しきりでした。文章も歯切れよくぐいぐい読んでしまう、さすがのおもしろさ。




小栗 虫太郎 黒死館殺人事件


 ボスフォラス以東にはただ一つしかない豪壮を極めたケルトルネサンス様式の城と言われる黒死館。その当主の自殺後、館の中で起きた奇怪な連続殺人事件に博学無比の探偵法水麟太郎が挑む。
 魅力的な舞台設定(当然隠し部屋とかもあります)、幼少期に海外から連れて来られて以降館の外には出たことのない門外不出のカルテットや当主が亡き妻に似せて作らせた自動人形といった実に怪しい登場人物(?)たち、と非常にわくわくするあらすじと道具立てながら三大奇書のうち読みにくさは随一と評判の作品。私も以前10p程挑戦して即座に諦め、読解力と根性の無さをまざまざと思い知らされた思い出があります。しかし上記の「殺す・集める・読む」の最終章が黒死館だったためネタバレを読む前に、と一念発起して掘り起こしてみたらこれが意外と読みやすい…こともなくやはり苦行でした。それもこれも九割五分探偵役の法水麟太郎氏のせいだと思いますね。自分自身の知識不足だの何だのは思いっきり棚に上げてますけども。事件自体はそこまでややこしいものでもないのに、彼がひたすらしゃべりまくるマニアック過ぎる薀蓄と(謎)理論に作中人物も読み手も振り回され、両者のはてなで埋め尽くされていく黒死館。本筋が薀蓄で押し流されていく様には諦めと切なさを感じます。最終的な解決(と言えるのか)もあれな感じですし、なかなかにアンチミステリ。終盤になって法水氏が追い詰められていくところでようやくテンションがあがりはじめたのですが、探偵役より事件自体を応援したくなるミステリもそうそうないでしょう。恐るべし。